Prev
Next

明治期から戦時下にかけて、当局の検閲により「発売頒布禁止」の処分を受けた「発禁本」。その蒐集家・研究家として知られる城市郎氏の貴重なコレクションを多数掲載! (目次) 《巻頭》城市郎と発禁本 浅岡邦雄 発禁本大集成──出版文化 闇の扉を開く 米沢嘉博 第1章 明治 近代の中の受難──明治時代の発禁本の系譜     明治新政府と言論恐怖時代の幕開け     反骨の才人・青柳有美 第2章 大正 モダンとデモクラシーの裏側──大正時代の発禁本と宮武外骨     大正デモクラシーと文学の受難     発禁の記録保持者、奇行で鳴らした宮武外骨 第3章 大正〜昭和 性科学の夜明け──学問と研究と色道と     性科学から変態研究へ     十七文字の艶句『末摘花』 第4章 大正末〜昭和初期 昭和艶本時代の珍書屋群像──梅原北明とその仲間たち     活字のエロ事師・梅原北明と珍書出版     装幀から魔術考証まで 奇才・酒井潔     “昭和艶本合戦”珍書関係者系譜 第5章 昭和初期 政治と思想の弾圧──アナ・ボル・テロと安寧禁止     吹き荒れる軍国主義の嵐     『刑法読本』と学問の自由・滝川幸辰     右翼とファシズム 第6章 昭和初期2 エロ・グロ・ナンセンス時代──都市大衆の享楽と欲望の抑圧     エロ・怪奇・猟奇──華開く大衆文化     猥雑学の大家・谷村黄石洞の『夢判断と夢の研究』 第7章 戦前 昭和の御大の文学の発禁──プロレタリア文学・純文学・大衆文学・翻訳文学から耽美・戦記物まで     暗黒の言論ファッショ時代     林礼子の『男』『火焔を蹴る』 第8章 戦後 戦後焼け跡のカストリ雑誌──民主的自由と発禁新時代     百花繚乱のカストリ雑誌     性心理学の泰斗・高橋鐵     芋小屋山房の大珍書『女礼讃』 第9章 戦後2 戦後文学の猥褻なるもの──文学における摘発の事件史     世相を映し出す摘発文学・有害図書     戦後翻訳文学──猥褻か芸術か

Price¥3,080
出版情報平凡社別冊太陽編集部

Related products

See all products