演劇作品における受動的主人公は可能か?── 演劇の主人公は劇的行動者であった── 受動の主人公はドラマを創り得たか── 宗教的に生きた作家に受動的主人公は造形できたか?── 三好十郎、田中千禾夫、遠藤周作、木下順二らを中心にして、 受動的演劇は可能かを問う── 受動の主人公は、可能か?■目次 はじめに これまでに語られなかった受動の主人公 序章 受動的演劇への入口─外国演劇作品に見た受動の主人公 受動的主人公への起点─イギリスの劇作家、ウェスカー、ボルトとの出会い 第一章 日本における第二次大戦前の受動的演劇への考察     ─劇作品と作者 岩野泡鳴「焔の舌」 中村吉蔵「牧師の家」 武者小路実篤「二十八歳の耶蘇」 芥川龍之介「暁」 倉田百三「出家とその弟子」 有島武郎「死の其の前後」 菊池 寛「敵討以上」 小山内薫「吉利支丹信長」・「ペテスダの池」 正宗白鳥「雲の彼方へ」 長田秀雄「澤野忠庵」 佐野天声「切支丹ころび」 木下杢太郎「和泉屋染物店」 久米正雄「三浦製糸工場主」 谷崎潤一郎「法成寺物語」 倉田百三「布施太子の入山」 有島武郎「聖餐」 菊池 寛「袈裟の良人」 高倉 輝「切支丹ころび」 藤森成吉「何が彼女にさうさせたか」 加藤道夫「天国泥棒」 第二章 日本における戦後の受動的演劇への考察─劇作品と作者 三好十郎「その人を知らず」 椎名麟三「第三の証言」 田中千禾夫「肥前風土記」 田中澄江「がらしあ・細川夫人」 遠藤周作「黄金の国」 矢代静一「宮城野」 人見嘉久彦「津和野」 木下順二「子午線の祀り」 井上ひさし「珍訳聖書」 別役 実「あーぶくたった、にーたった」 三好十郎「冒した者」 椎名麟三「生きた心を」 田中千禾夫「マリアの首」 秋元松代「常陸坊海尊」 遠藤周作「薔薇の館」 矢代静一「漂流の果て」 木下順二「白い夜の宴」 有吉佐和子「華岡青洲の妻」 水上 勉「はなれ瞽女おりん」 北村 想「寿歌」 閑話休題 「パトスの精神ということ」 大学院生に伝えたかった受動的教育 第三章 番外でない番外─原点としての外国作品 「オイディプス王」(ソホクレス)の劇構造──受動のドラマとしての視点 終章 受動的主人公を見つめたドラマの終章 あとがき 初出一覧 引用戯曲出典 参考文献 著者紹介

Price¥3,080

Related products

See all products