
西洋との遭遇により激しく揺らいだ十九世紀日本。危機のなかで望まれる政治秩序を追究した水戸学者・會澤正志齋と内藤耻叟、儒者・古賀☆庵、儒者から文明論者に転じた中村敬宇、および福澤諭吉に焦点を当て、普遍としての「道理」と特殊としての「風俗」という二つの視点から、十九世紀政治思想を論じ直した野心作。 凡 例 序 章 十九世紀における「風俗」論の展開 第一章 「道」と「俗」の間ーー出発点としての會澤正志齋と古賀侗庵 はじめに 「正道」への志 第一節 「天人之道」 第二節 「風俗」の差異 第三節 「道」と「俗」の間 第四節 古賀侗庵ー會澤正志齋との比較 第二章 「理」と「風俗」の間ーー徳川末期における中村正直の思想展開 はじめに 「理」と「風俗」の間 第一節 「国体」の再定義 第二節 中村正直の「理直」論 第三節 アロー戦争の衝撃と「天道」の転覆 第四節 「理直」から「風俗」へ 第五節 西洋の風俗の探求 第六節 「風俗」論の発展と「天理」の再確認 第三章 「籠絡」の思想史ーー福澤諭吉と文明への途 はじめに 「風俗」の変容と人心「籠絡」という課題 第一節 「籠絡」の語源と徳川時代の用法 第二節 福澤諭吉の明治初年の「籠絡」理解 第三節 『文明論之概略』における「籠絡」論 第四節 「籠絡」をもって「籠絡」を打破する 第四章 「感情の時代」における「人心」と「風俗」--内藤耻叟の挑戦 はじめに 「感情の時代」へ 第一節 内藤耻叟、その人物と思想 第二節 祖述と差異ー内藤耻叟の『明道論』 第三節 「尊王攘夷」運動からの政治的な教訓と明治期の挑戦 第四節 「理」と「情」の間 第五節 感情の善導 第六節 感情と学問 終 章 「風俗」論のゆくえ 注 あとがき 人名索引
- ISBN:
- 9784000616881