
乙女文楽の歴史と現在を多くの図版資料とともに紹介する。乙女文楽は、大正末期に考案され昭和初期に流行した女性一人遣いの人形浄瑠璃で、その伝統は独特な人形操法とともに現在まで受け継がれている。大阪大学に寄贈された衣裳・道具類等の紹介のほか、乙女文楽の人形遣いであった久保喜代子氏、乙女文楽を継承しているひとみ座乙女文楽、吉田小光氏、吉田光栄氏のインタビューや歴史的な考察を行った論考を収録。 はじめに(乙女文楽研究会) 1 乙女文楽の歴史 近代の人形浄瑠璃 乙女文楽誕生の一背景(後藤静夫) 乙女文楽の一世紀 その誕生から現在まで(横田洋) 乙女文楽の人形機構 2 乙女文楽の遺した物 大阪大学総合学術博物館所蔵の乙女文楽資料(林公子) 3 インタビュー編 1 久保喜代子氏に聞くー昭和初期の乙女文楽の巡業、熱海温泉興行ー 2 ひとみ座に聞くー桐竹智恵子師と「ひとみ座乙女文楽」の活動 3 吉田小光氏に聞く「乙女文楽」 4 吉田光栄氏に聞く「腕金式の操法」 4 論考編 1 昭和初期の温泉レジャー施設における乙女文楽ー新世界「ラヂウム温泉」を中心に(土田牧子) 2 乙女文楽へのまなざし(澤井万七美) 3 乙女文楽の義太夫節を考える(廣井榮子) 参考文献 謝辞/協力者一覧
- ISBN:
- 9784872595291