いま、部落問題をどのように語るべきなのか。また、何について語るべきなのか。 部落差別の解消・解放に向けて多くの課題を抱えたままの日本社会。それに比して、差別に抗う担い手は圧倒的に少なくなっている。 水平社100年を前に、部落史・部落問題研究、同和教育・人権教育、部落の若者たち、隣保館という社会福祉資源、識字教室、カース ト制度・アジアスタディーズ(日本学)、同和行政、部落解放運動という八つの視点から、いま、私たちには何が必要なのかをあらた めて問う! 発刊に寄せて  松井珍男子・川崎正明 序章 いま、部落問題を語るーー新たな出会いを求めて  山本崇記 第1章 部落史研究の位置ーー差別の論理的把握と不断の民主主義革命  対談者:黒川みどり  第2章 現在の部落認識・差別意識にどう立ち向かうかーー同和教育と人権教育の成果と課題を「継承」する  対談者:阿久澤麻理子 第3章 若者と部落問題ーー生き方の模索と多様なマイノリティへの拡がりへ  対談者:川崎那恵 第4章 隣保館活動の可能性ーー出会いと繋がりをオーガナイズする  対談者:香川県隣保館連絡協議会 第5章 福知山における識字教室の取り組みと女性たち  対談者:地域女性 第6章 アジアから見る被差別部落  対談者:池亀彩 第7章 京都市における同和行政の「総括」とは何であったのかーー新たなまちづくりを見据えて  対談者:淀野実 第8章 再論・部落解放運動ーー差別から「解放」されるとは何か  対談者:山内政夫 対談を終えて  山本栄子

Price¥3,520

Related products

See all products