路上で拾った手紙、便所の壁に書き足されていく落書き、職場の壁に張り出された物語、替え歌として増殖していく風刺歌、人工国際語エスペラント混じりの戯曲、「共同製作」と銘打ち作者神話を打ち砕く新聞小説など、「文学」という枠組みを乗り越え生み出された、知られざるプロレタリアの名作群。 野獣=大杉栄 [3]空中の芸当=小川未明 琉球の武器=藤沢桓夫 綱渡りの現実=小熊英雄 川柳=近藤十四子 [2]セメント樽の中の手紙=葉山嘉樹 誰かに宛てた記録=小林多喜二 便所闘争=府川流一 テガミ=小林多喜二 わかもの=中野重治 川柳・コマ絵=竹久夢二  [3]「ラッパ節」替え歌の変遷 四季の歌(第二次)・鐘ヶ淵紡績女工の歌 演歌集=添田啞蟬坊 工場閉鎖=「文戦」責任創作 川柳・コマ絵=竹久夢二 [4]雪のシベリア=黒島伝治 緑の野=秋田雨雀 「舌」の叛逆としてのエスペラント=秋田雨雀 医者とエスペラント =伊東三郎 川柳=戸川幽子 [5]十三人=田中忠一郎 地下鉄(「青服」前篇・後篇) =貴司山治 [解説]出会いの芸当=楜沢 健

Price¥3,300

Related products

See all products