テクストの流れの形象が担う意義とは? 著作を通じて世に問いかけたものとは? 書き手としての喜びと苦悩、作家としての意志を探る。 序論 第一部 創作と流れ 1 形象と隠喩 1 創作をめぐるカフカの形象表現に関する先行研究 2 隠喩論 2 創作をめぐるカフカの隠喩ー『判決』以前と以後ー 1 “僕は高揚している間だけ良いものを考え出す”-『判決』までの日記ー 2 “書くことは深いところに重心がある”-『機関助士』以降の日記と手紙ー 3 出口のない“流れ” 1 朝の交通に遅れた者たちー『失踪者』と『変身』- 2 階段を上り続ける者たちー『審判』と『狩人グラックス』- 4 ‶書くこと″と内省 1 よそ者と女たちー『城』- 2 物思いにふける動物たちー『ある犬の研究』と『巣穴』- 第二部 〈あなた〉との出会い 5 もう一つの転機 1 一九一一年の日記 2 架空の語り手と架空の受け手 6 ‶お前と世界との戦いでは、世界の味方をしろ″ 1 語り手の眼差しー『新人弁護士』- 2 語り手への眼差しー『ある学士院への一通の報告書』- 3 〈小さな文学〉の誕生 7 語っているのは誰なのかー『断食芸人』、『最初の苦悩』、『小さな女性』- 1 匿名の語り手ー『最初の苦悩』と『断食芸人』- 2 つきまとわれる語り手ー『小さな女性』- 8 彼女が〈私たち〉と言うとき 1 生前発表作品における〈私たち〉の転換 2 カフカの創作ノートに残された〈私たち〉 3 〈私たち〉の小さな音楽ー『歌手ヨゼフィーネもしくはネズミ族』- 結論 あとがき 参考文献 索引

Price¥7,700

Related products

See all products