ブルセラブームを契機に批判を受け、1990年代以降に学校現場から姿を消したブルマーは、なぜ60年代に一気に広がり、30年間も定着・継続したのか。資料探索や学校体育団体・企業への聞き取り調査から、普及のプロセスと戦後日本の女性観の変容を明らかにする。 はじめに 第1章 ブルマーの謎と来歴  1 ブルマーの謎  2 ブルマーの日本への導入と変容 第2章 密着型ブルマーの普及と風説  1 密着型ブルマーの普及速度  2 普及と消滅に関する諸説とその検討 第3章 中体連とブルマー  1 暗中模索  2 推薦と協力金  3 中学校体育連盟 第4章 全国中体連の設立と変貌  1 都道府県中体連の設立  2 文部省のやり方  3 スポーツ大日本派  4 敗戦後の期待と落胆  5 全国中体連の誕生  6 オリンピックの東京開催決定  7 すべてはオリンピックのために  8 東京大会の屈辱 第5章 密着型ブルマーの普及過程  1 奇策  2 営業努力と信頼関係 第6章 密着型ブルマー受容の文化的素地  1 女子身体観の変容  2 スカートの下のブルマー 第7章 密着型ブルマーの消滅過程  1 性的シンボルとしてのブルマー  2 セクハラ概念の浸透  3 代替物の発見 第8章 ブルマーの時代  1 三十年間への疑問  2 シンガポール日本人学校のブルマー強制問題再考  3 純潔教育の心情  4 「女子学生亡国論」の心情  5 道徳としてのブルマー 参考文献一覧 あとがき

Price¥2,200

Related products

See all products