
■単独親権か共同親権かは、どのように決める? ■どんなケースが共同親権に向いてる? ■修学旅行・緊急手術・退学は、共同親権の場合、双方の同意が必要? 令和6年民法(家族法)改正により、 父母の離婚後も双方が親権者であり続ける選択肢ができ(離婚後共同親権の導入)、双方が親権者である場合の親権行使のあり方が明文化! 離婚時に問題となる養育費や親子交流、未成年養子縁組等についても改正がなされました。 本書では、 法制審議会家族法制部会委員として改正作業に携わった弁護士が、改正内容をわかりやすく解説! 子どもの権利のスペシャリストならではの視点で、本改正の趣旨を踏まえつつ、実務がどう変わるかを詳しく紹介します! 弁護士をはじめ、自治体職員、離婚前後の支援者、離婚当事者の方々にも必携の1冊! 第1章 家族法の大改正 1 家族法改正の背景/2 改正に至る経緯 第2章 親たるものの責務 1 子の人格の尊重等/2 子どもに対する扶養義務/3 父母間の人格尊重・協力義務 第3章 「親権者」に誰がなる? 1 なぜ離婚後共同親権が導入されたのか/2 離婚後も共同親権が可能に/3 どんなケースが共同親権に向いている?/4 認知の場合/5 新しい親権者変更制度/6 スクリーニングのための諸制度 第4章 共同親権になったらどうなる? 1 親権行使の方法/2 関係機関はどう対処するか/3 養子縁組の代諾/4 監護に関する事項の定め 第5章 「養育費」の履行確保 1 改正の背景/2 養育費等請求権への一般先取特権付与/3 法定養育費制度/4 養育費執行手続のワンストップ化/5 収入・資産の情報開示命令 第6章 「親子交流」で何が変わるか? 1 改正の背景/2 「面会交流」から「親子交流」へ/3 子との交流の試行的実施/4 父母以外の親族と子どもとの交流/5 別居中の交流/6 直接強制の仕組みは見送られた 第7章 未成年養子、財産分与の改正 1 未成年養子縁組についての改正/2 財産分与についての改正/3 その他の改正 第8章 子どものための支援〜子どもの手続代理人制度を中心に〜 1 各種支援の充実/2 子どもへの支援/3 子どもの手続代理人制度
- ISBN:
- 9784324114803