
一生の大部分をかけて自分は何をやりたいのか、何になりたいのか。いったい何のために働くのか。たとえ給料はあまり上らなくとも、自分らの意志で、納得のいく仕事がしてみたいと望むのはなぜか。何かをなしとげた時に味わう手応え、自己実現への欲求こそ、労働の本質である。会社勤め15年の体験をふりかえりつつ、働くことの意味と意識を考える。 働くことと遊ぶことーー「労働」と「遊び」を互いに背反するものと考えるのではなく、むしろ、相互補完的な人間の営みとして受けとめようとする姿勢こそが重要なのだ。「労働」の中には「遊び」がひそんでおり、「遊び」の底には自己表現を核とする「労働」が沈んでいる事実が忘れられてはならないのである。「労働」は疎ましく「遊び」は好ましい、という単純な感覚論をもってしては、「労働」そのものはおろか、「遊び」の本質さえ掴みそこなうことになるだろう。つまり、「労働」のあり方が正確におさえられていなければ、「遊び」のありようも探れぬわけである。いずれにしても、「遊び」に向けられた欲求のこれほどまでの肥大を、生活レベルの向上による文化的豊熟の表現であると喜んでばかりはいられない。「労働」が病んでいる時には、「遊び」もまた病んでいるのだ。--本書より ●春の戸惑いーー就職試験の季節 生活上の一大革命/企業の“時間” ●人は金のみのために働くのか 「自分自身のために働」きたい/労働の手応え ●働くことの核心にあるのはなにか 「このオートバイは俺だ」/自己実現の営み ●会社員は職業か 職業を拒まれた「会社員」/職業意識の目覚めるところ ●働くことと遊ぶこと 仕事の他になにかやりたい/「趣味」は所詮、「趣味」に過ぎぬ
- ISBN:
- 9784061456488